
私が建築現場で見つけた
“やりがい”と“私らしさ”
建築部 H.M
2020年入社
地元に貢献できる建築現場での役割と日々の工夫
私は建築部に所属しており、主に公共・商業施設の施工に携わっています。
地元に貢献したいという願望が学生時代から強くあり、小さい建物から大きい建物まで幅広く施工実績のある穂積建設工業に就職しました。
普段は担当現場の安全・品質管理や、次工程の段取りや打合せ等をしています。現場に入場する作業員さんが安全かつ少しでもスムーズに仕事ができるよう日頃から心がけています。
建築は工種も人数も多く覚えることもたくさんありますが、やり終えた達成感はどの職種にも負けないくらい感じることが出来る仕事だと思います。そしてその達成感はいつまでも残り続けます。快適かつ、質の良い建物を施主様に長く使っていただけるよう、完成後の利便性についても意識しています。

家づくりの現場で芽生えた
建築への情熱
Q.仕事に興味を持ったきっかけを教えてください
私が小学一年生の時両親がマイホームを購入しました。両親についていき自分の家が着々と完成していくことに面白さを感じたと同時に完成時の新築の匂いが大好きになりました。このことをきっかけに建築に興味を持ち始め、地元の工業高校で建築の勉強をしました。

部活動マネージャー経験が育んだコミュニケーション力
Q.学生時代にしておいてよかったことを教えてください
年齢問わず多くの方と会話してきたことです。
私は高校時代ある部活のマネージャーをしており、保護者の方や外部コーチ、OBの方など目上の方とお話をする機会が多くありました。もともとコミュニケーションは得意なほうだと思いますが、言葉の使い方や礼儀やマナーを身に着けることが出来たと思います。
建設業界は男女問わず、幅広い年齢の方と対話することが多いため、学生時代の経験が現在も生きていると実感しています。感謝の気持ちと相手の立場に置き換えて考えることを今も忘れずに、仕事するように意識しています。
ロックバンドのライブで心身をリフレッシュ
Q.リフレッシュ方法は
運動、カラオケ、銭湯など沢山有りますが、2,3年前からロックバンドにドはまりしてしまい、ライブに行くことが今一番のリフレッシュ方法です。一番遠くだと福岡まで行きました。おかげでグッズが山ほどあります。その中のごく一部ですが写真に収めてみました。
